生活に関するメモ

特定の株の銘柄分析や調べようと思った小ネタをメモするブログです

購入対象のETFの比較

購入対象のETF

方針の記録 - めも(2)にあるように、自分が購入するのはVTI・PFF・XYLD・DLNと大手の債券ETFのみで、レバレッジありのものやインバース型のものは今の所検討していない。

債券以外のものについてのチャートは以下。VTI(水色)とPFF(紫色)に挟まれる形でDLN・XYLDがある。

過去10年の各ETFのチャート(出典:Yahoo Finance

統計情報

以下の画像はVangurd社の比較ツールが出典です。

長期でのトータルリターン(配当に課税した状態)の比較

PFFとXYLDはトータルリターンがVTI・DLNよりも5~8%低くなる。これらは毎月の配当が安定しているものの、高値圏では買いにくい。

保有上位10銘柄

XYLDとVTIは共に重複が多い(XYLDがそもそもSP500が対象のため)。DLN・PFF・VTI間は上位を見る限り重複はかなり少ない。

構成銘柄数

VTIは全体なので最多、DLNはLargeCap限定なので300弱。PFFはカウントの仕方が不明だが正確な保有数は500弱である。

純資産総額

VTIが他を圧倒しているが、DLN・XYLDも15億〜30億ドルある。

ETF詳細

VTI

既に2022年1月までに売却済み。次の購入タイミングは金融緩和が終わり好景気に入ろうとしている時と判断。

PFF

リセッションで全体が大きく下がったタイミングで購入したい。2020・2021年に購入したものをそのまま保有中。

XYLD

これもリセッションで全体が大きく下がったタイミングで購入したい。2021年に購入したものをそのまま保有中。ただし経費率も高いので、多くは保有する予定なし。

DLN

WisdomTree社の他のバリュー株ETFと比較するとエネルギーセクタの割合が低い。2022年4月時点ではPERもSP500のPER19.5よりも3近く低い水準にある。

債券ETF

債券ETFは運用期間が10年以上であり資産額が多いかつ経費率の低いETFが複数ある。ただAGGのみが現状手数料無料で購入できる状態なので、AGGと性質が似ている債券は購入しにくい。

プライバシーポリシー・注意事項

 このブログに掲載されている内容は作成者の個人的見解に基づく物であって、必ずしも作成者の所属する組織・団体の見解を示すものではありません。また、記載が不正確であったことにより生じたいかなる損害に関しても、責任を負いかねますのでご了承ください。また、本サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。また、本サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。
 当ページに乗せられている銘柄の内容は、私自身が調べたいと思った銘柄の情報を整理・確認する目的で作成するものであり、該当銘柄への投資を推奨するものではありません。当ページは特定銘柄および株式市場全般の推奨や株価動向の上昇または下落を示唆するものではありません。また、当ホームページ中のいかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。最終的な投資決定は各自で判断するようにお願いします。また、掲載されている内容は正確性を保証していません。掲載内容は記事中の文章を記載した日を基準したものであり、将来予告なく変更されることがあります。また、発言や発信内容は個人の見解であり所属組織を代表するものではなく、その正確性・完全性を保証するものではありません。/ The information in this blog should not be seen as investment advice. Keep in mind that investments in securities always carry a risk. Historical returns are no guarantee of future returns.